せっかくなんで、Eclipseをダウンロードするとこから始めます。
環境は以下になります。
- Mac OS X 10.6.2
- Eclipse 3.5Galileo Java EE版
まずはEclipseのダウンロード
- ダウンロードページに移動してJava EEの「Mac Cocoa 32bit」を選択します。
- ページ遷移後ダウンロードします。
次に日本語化する為のEclipseプラグインである「Pleiades」をダウンロードします。
- ダウンロードページに移動して最新版を選択します。
- ページ遷移後ダウンロードします。
次にEclipseにPleiadesをセットアップします。
- PleiadesのプラグインファイルをEclipseコピーします。具体的には以下になります。
- (1) Pleiadesのfeaturesの中身をEclipseのfeaturesへコピーします。
- (2) Pleiadesのpluginsの中身をEclipseのpluginsへコピーします。
- Eclipseのiniファイルを設定します。
- (1) まずはEclipse.appを右クリックし「パッケージの内容を表示」を選択します。
- (2) iniファイルの場所へ移動します。Contents-MacOSの配下になります。
- (3) iniファイルをテキストエディタで開きます。
- (4) 最後の行に以下を追記します。
「-javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar」
起動したら、-cleanオプションは削除して下さい。
これで終了です。
ではEclipseを起動してみましょう。最初は少々時間がかかります。
できました! 簡単ですね。